2017年5月21日日曜日

5/14発の偏頭痛の外部記憶

とりあえず、記録に残しておくことにする。
ピークは、5/15-5/17ぐらいだったと思う。
一日にアスピリン3錠飲んでいた。
拍動性ではなく、緊張性っぽい。
短期記憶が全く出来ない。長期の記憶に関しては無事。
ただし、漢字がほとんど書けなくなった。


その後も週末にかけて続く。

5/20 昼間
試しに、寝すぎたときにどうなるかどうか。
緊張性に、拍動性が上書きされるかのような感じだ。
アスピリンが効かない。
空腹で(痛みが)強くなるのは変わらないようだ。


5/20  夜間
ヴィオラを弾いていて、気がついたことがある。
一週間前に出来ていたことが、何一つ、できなくなっている。
しかも、指が回らない。生まれたての子鹿のように。
音階まで忘れている。
見つけるのに苦労した、テールピースのフレットの剥がれ。
どうやらこれが、雑音の原因だったらしい。
妙に隣の弦を擦りやすくなったが、こんなもんだったかな?
なお、この日は、ギョームが絶好調だった。

そういえばこの一週間、何をしていたかも思い出せない。
仕事関係は、受けた電話から、回す先まで、全てメモに残していた。
次の日には、前日何をやったか思い出せなくて、メモを参照していた。

5/21
朝から掃除洗濯。(そういえば、土日と9時前には起床できていた。おかしい。
カインズに行って、挿し木用とサボテン用の土を買いに行った。
車の外気温計が36℃を差したままだった。
頭痛は、緊張型から拍動性に徐々に切り替わっていった気がする。
なお、首筋をアイシングすると痛みが和らぐ。特に頸動脈付近。







0 件のコメント:

コメントを投稿

ついに答え合わせのとき

■弱い弓 私が通っている工房さんの持論ですが 弓が弱い人の弾き方の特徴として 弓が跳ねる、震える ヴィブラート中に音が途切れになる 手首を吊っている 弦を撫でるように弾く アタックで柔らかい・小さい音しか出てない。   というのがありますが、この全部を満たしている人の演奏を間近で...