2017年6月17日土曜日

ヒャッハーしてしますた(´・ω・`)


今日は、シェラディークとカイザーメインにロングトーンを混ぜつつ、メトロノームと殴り合ってきました。
新しい弓に慣れるのが、当面の目標です。ですが、、、

メーニッヒさん(ヒゲマークハ音記号の新しい弓)がデレてくれません。
初対面のときは、あんなに優しかったのになんででしょう。

そりゃあ、前の土地に比べて、湿度・温度は低いわ、標高は高いわ、松脂はひび割れたギョームだわ、隣に安い弓があるわ、色々違いがあるかもしれませんが、あんまりじゃないでしょうか(´・ω・`)


ちなみに、はじめてのときは、作者名も見てない(知らない)、フロッグのヒゲマークに気づいてない、 銀彫刻にすら気づかない有様でした。
あまりにも出た音がすごすぎて、細かいことはよく覚えとらんのです。(´・ω・`)
あの時は「この弓を手放したくない」という思いでいっぱいでした。
なので、この弓の見た目の凄さに気づいたのは、入金してからです。本当ですっ!!信じてくださいっ!!!

でも、デレてくれたときは1小節間のクレッシェンドも余裕なんですよね。
流石っす。
 前の弓とはえらい違いです。


[ ◎ ]<「なんか言ったか?」

「ぶらっちぇ」>(´・ω・`)





0 件のコメント:

コメントを投稿

ついに答え合わせのとき

■弱い弓 私が通っている工房さんの持論ですが 弓が弱い人の弾き方の特徴として 弓が跳ねる、震える ヴィブラート中に音が途切れになる 手首を吊っている 弦を撫でるように弾く アタックで柔らかい・小さい音しか出てない。   というのがありますが、この全部を満たしている人の演奏を間近で...