2018年5月4日金曜日

読書のお供に ラージポットの魅力

パイプにタバコを詰めて、1回目の着火で2-3服し、
タバコの表面を盛り上がらせた後、
タンパーで均して、
2回めの着火。

が普通の流れだと思うが、
この過程だけで30分以上経過
タバコの表面全体に火を回すのに1時間近くかかってるw

意外に均等に燃やすのが難しい。
だけど、安定期に入ってからは、ほとんどタンパー必要ないし、
温度も上がりにくい。喫煙時間も長い。

喫煙時間も長いということは、最後まで飽きずに吸えて火の管理が楽な銘柄の選定のほうが大変だったりする。


こう考えると、ラージポットって意外に普及しにくいよな。
マジで時間のあるときしか吸えないし







0 件のコメント:

コメントを投稿

ついに答え合わせのとき

■弱い弓 私が通っている工房さんの持論ですが 弓が弱い人の弾き方の特徴として 弓が跳ねる、震える ヴィブラート中に音が途切れになる 手首を吊っている 弦を撫でるように弾く アタックで柔らかい・小さい音しか出てない。   というのがありますが、この全部を満たしている人の演奏を間近で...