2018年5月14日月曜日

ウィットナー/タクテル・スーパーミニ

先週と打って変わって、ぐだぐだのうちに練習終了。
気温が低くて、湿度が高い。
ギョームでは引っかかりすぎ。ベルナルデルではなんか足りない。

スマイリー酒井のセリフのような。
もうどうしようもない金縛りのような。
そんな感じの湿度でした。

しかも、ハイポジションの音が濁り気味で、なんとも気持ちの悪い音でした。

しかもトドメはこれ
ひとりでに欠けるメトロノームの爪。

泣ける。

しかも、
この取れたパーツが、
この後で、三分割します。

もうげんなり。

東ドイツ時代の古い製品なので、仕方ないっちゃ仕方ない。
とりあえず瞬間接着剤で固めますが、もう一度取れた時はプラリペアで固めるしかないでしょう。
瞬間接着剤が残った樹脂ってのは、接着しにくいですからね。

形状的に、応力が集中するポイントなので、そもそも折れやすいとも言えますが。

次割れた時は、予備のタクテルピッコロを使おう。


なお、ウィットナーのメトロノームは補修用パーツがあるけど、
本体は売ってない模様w

0 件のコメント:

コメントを投稿

ついに答え合わせのとき

■弱い弓 私が通っている工房さんの持論ですが 弓が弱い人の弾き方の特徴として 弓が跳ねる、震える ヴィブラート中に音が途切れになる 手首を吊っている 弦を撫でるように弾く アタックで柔らかい・小さい音しか出てない。   というのがありますが、この全部を満たしている人の演奏を間近で...