1番で指慣らしして
2→4→6番
3重4重音で下の和音を共鳴弦代わりにポンっと
鳴らす感じで良いみたい。
しっかり鳴らそうとすると拍の管理が追いつかなくなる
古典は古典で読む。
間違えるたび思い出してるけど、本当に難しい。
レーガーの無伴奏引っ張り出して読んでみたけど、
考えることなく弾けてしまう。
ありとあらゆる音楽記号のおかげで。
テンポもボウイングも、フィンガリングだって。
音楽記号から読み取れてしまう。
溢れんばかりの情報量。
古典をスラスラ、現代文と混同することなく読むって
難しい。かしこまって使うものでなく、自然に発声せねばなるまい。
いっけん寒いと思える室温だったけど
シャツの下にサーマル着ていったこともあり、快適。
肘も冷えないし、このスタイルでいいじゃんね
というか、みんな外出しすぎでしょ、、、
草笛は、ど田舎にしては、地獄みたいな密度だし、
草笛止められないからって、82やSEIYUに車置きに来るな
0 件のコメント:
コメントを投稿