2017年11月12日日曜日

初合奏

イタリア/メンデルスゾーン
何故か遅いテンポより、速いテンポのほうが、弦がアンサンブルできてるという、謎現象。
繰り返しが多いので、迷子に要注意。
完全初見では、かなり厳しかった。

クープランの墓/ラヴェル
どことなくドラクエの曲っぽい。
技術的には難しくないが、アンサンブルできないと詰む。
他のパートがどこで出てくるか、見極めが必要ですね。


屋根の上の牛 /ミヨー
アルコ、ピチカート、コル・レーニョと何でもありの曲。
高速ピチカートがすごい大変。

いつだったか、海外フォーラムと、旧2ちゃんねるで、
コル・レーニョにおすすめの弓とは?という問いに、
揃いも揃って、「隣の人の弓」と返ってきたことを思い出した。
流石に、角弓のメーニッヒでコル・レーニョやるのは気が引けたんで、
おとなしく杉藤使いました(-_-;)

このオケは、学オケに雰囲気がよく似てる。
とにかく前へ前へ。

これからよろしくお願いしますです。

0 件のコメント:

コメントを投稿

ついに答え合わせのとき

■弱い弓 私が通っている工房さんの持論ですが 弓が弱い人の弾き方の特徴として 弓が跳ねる、震える ヴィブラート中に音が途切れになる 手首を吊っている 弦を撫でるように弾く アタックで柔らかい・小さい音しか出てない。   というのがありますが、この全部を満たしている人の演奏を間近で...