2018年6月27日水曜日

基礎の割合

よく考えてみれば、初心者時代は、
音階練習→曲練習 基礎2割、曲8割位だった

上達するに従って、
基礎練(ロングトーン、ハイポジション、シュラディーク、カイザー、クロイツェル)→曲
今では、9割基礎、曲1割

これはどういうことか。
初心者のうちは、課題が明確化してないからだと思う。

上達するにつれ、自分の課題が明確化し、
課題を解決するために基礎練をし、
曲に入る。

曲は、課題の連続だから、
基礎練は、曲を攻略するための突破口だから、
基礎練は長くなるよな(´・ω・`)

それにしても、ヴィオラは、始めるのも、続けるのも難しい楽器だ。
始めるにしても、子どもには大きすぎる。
大人でも、手が小さければ弾けるサイズは限られる、が、音の問題で大きいサイズを弾かざるを得なかったり。

いざ楽器を所有しても、ヴィオラの調整をまともにできる職人は皆無だし、
結局ヴァイオリンよりの調整をされたり、ヴィオラという楽器をあくまでもヴァイオリンの補助としかみてくれない職人に遭遇したり。
ヴィオラの先生が存在しなかったり。

ほとんどのオケが、ヴィオラ募集中だけど、いざ入団しようとするとドン引きされたり、
ヴィオラは不足するのが常なので、いざヴィオラ弾きがきても敬遠してしまうんですよねぇ

入団してからも、指導役がいなくて、独学だったり、
人数不足故に発言権がなかったり。
室内楽に転向すれば、もとのオケから苦情を言われ、掛け持ちしてたり。

ヴァイオリンに比べて、ネガティブな人が多いのもなんか分かる
いや、わかってはいけないんだけど、心当たりしかなくて(´・ω・`)苦労が多いんだよ

チェロは、ヴィオラよりもでかいくせに、やたらと小物が充実してたり、
人口多かったりする。もちろん発言権もあるw
チェロケースの充実ぶりや、最新素材の応用とか見ると、
チェロケースでドミノ倒しをしたくなるほど、嫉妬するわw
1000チェロ?どんだけいるんだよwww

ベースは、見るからに巨大で持ち運びに苦労しそうなのに、吹奏楽、オケ、ジャズ、その他安定供給されているw
その大きさのおかげで、結束力が高い。

良いヴィオラケースなんて、シュレディンガーの猫みたいに、
手に入れてみるまで、どういう代物かわからないんだよ。
サンプルのケースすら、現実にお目にかかれたことがない。

ヴァイオリンなんてヴァイオリンなんて
選び放題だよ、先生も楽器もケースも弓も楽譜も、曲も。人口も多い。

もうお前ら全員もげろ




Part.2

元弓と肘の使い方
元弓とボウイング幅を有効に使って、クレッシェンドをうまく使いこなす
アップのときとダウンのときで幅に違いがあり、 
ダウン>アップになり元弓で弾いていたのが先弓になりがち
元弓では肘が上がり肩も動く
手首をもっと有効利用

いくつになっても課題は増えるばかりだが、やりがいも増す

子どもからヴィオラ始めるにしても、子供の手にヴィオラは大きい
だから、仕方なくヴァイオリンからスタートするも、
大人になってからは、395-405mmがスタンダードながら無限にサイズが存在するし
先生のように 415を取り回しに苦労しながら挽く人もいれば
私のように取り回しと低音重視の406mmのターティスモデル使っちゃう人もいるし、
標準形がない楽器は、いろいろと苦労が多いよな
ヴィオラは人口少ないから、ヴィオラ専業の先生なんて皆無だし、
やっぱどこまでいっても「ヴィオラ」なんだな

2018年6月23日土曜日

アルマンド練習中

シュラディーク、カイザー、クロイツェル、アルマンド
シュラディークの成果が現れつつあるようで、音程、ボウイングともに安定。

メーニッヒを徐々に使いこなせるようになってきたようだ。
自分の引き出しがどんどんアンロックされていく感じが心地よい。

黒猫の調子もいい。が、今日は気温低めの湿度高め。
頻繁に付け直さぬと、バッハの重音がきれいに決まらなかった。

それでも、ギョームの頃よりずっと調子がいい。
松脂の粒子がきめ細かいというのは、本当のようだ。
ギギギとしない。

黒猫はちゃんと調整された楽器でないと発揮できないようだ。
今の今まで、続けた松脂ジプシーというのは、
ひとえに自分の楽器が未調整であったからだろう。

昔、「黒猫はカサつく」と言ったが、
弦を掴みきれないのではなく、弦を掴むに値する腕の力を、
伝えきれてなかったのだと実感した。
正確には駒をドライブさせる。

弦はあくまで枝葉で、本体は駒だ。

あと、楽器をうまく保持できているときは、肩当てが落ちない。

肩当てのフィット感を求める前に、構え方を見直すべきだ。
KUNは悪くない。むしろ、必要にして十分すぎる性能がある。
使いこなすには、それ相応の腕がいるのは確かなようだ。

初心者のうちはビバラムジカなどは最適だろうが、楽器の響きを抑えすぎている。
今ならわかる。はず。

何度でも言うが、「良い弓」は素晴らしい。
楽器の性能を引き出すだけじゃなく、自分自身を楽器に伝えることができる。
弓は楽器との橋渡しなんだ。
いくらストラディバリウスだろうがガルネリだろうが、
「交渉役」の弓の性能が低くては、宝の持ち腐れだ。
「良い楽器」は「良い弓」あってこそ。

一度掴んだら、決して離すな。


2018年6月20日水曜日

あまりにもくだらない煙草消費傾向

エクセルとか使うのがめんどくさいので、箇条書きにする。
単純に、タバコの消費量順が常喫銘柄になるのでは?という馬鹿な考えから。


Mac Baren / Mixture Scotish Blend
Mac Baren / Dark Twist
Mac Baren / St.Bruno
Orlik / Golden Sliced
GLP / Navigator
Mac Baren /ODF
Mac Baren / Three Nums
Peterson / Irish Flake
Solani / Aged Burley
Lane Limited / BCA
SG / Lakeland dark
SG / BBF
Mac Baren / Virginia No.1

あーも、こんな感じか
上位は、ヴァージニア/バーレー(ケンタッキー含む)。
その次が、ヴァージニア/バーレー(ケンタッキー含む)をベースとしたミクスチュア。
そんで、各葉単葉系と続く感じ。


主観で、バーレー大好き人間と思ったけど、本当に好きでドン引きw
 ラタキアは吸えないから、当然データに乗らないけど、
オリエンタルやターキッシュも皆無だね。桃山美味しかったから嫌いではないと思うんだけど。

アメリカ人のレビューが参考になるのは、同じバーレー大好き人間だから当然だったのかも(ーー;)
コーラに合う煙草だから言わずもがな




2018年6月14日木曜日

続・GLピース ナビゲーター

あれからなんやかんやあって、今ではお気に入りです。
シャコム・ロイヤルにアルミフィルター付けて吸ったり、
メーカー不明のベントで吸ったりすると美味いです。

端的に言うと、ラム着香のスリーナンズ。
ただし、スリーナンズのようにシンプルな旨味ではなく、complexにあふれてますw
ドミナントよりはオリーブかな?
酸味と渋味がメイン。甘みは忘れた頃に来る。

なんと表現すべきかよくわからない味だが、妙に癖になる味。
お前ら吸ってみろ

2018年6月13日水曜日

Part.1

久しぶりにレッスン行ってきた。
緊張で弓がプルプルしてた。

だがしかし、前回よりも音程がしっかりしてると言われた。よかった。
シュラディークの効果が出てきたのかな?頑張って続けるお(´・ω・`)

・臨時記号に弱いこと
→知ってた。

・上昇も下降も4の指になってると指摘。
これは学桶時代の「開放弦使用禁止令」の影響が今でも残っているのでは、とのこと。
→「上昇音形では開放弦、下降音形では4の指で統一」ってのを意識するようにとのこと。

・楽譜を見るときにできれば今弾いている小節よりも先の小節を読むこと
これは心当たりあるなぁ。視点が定まらなくて迷子になったりしてるし。
指番号いっぱい書いてもいいので とも言われたので、ガンガン書くわ

・もっとゆっくり弾いてもいいよ

・弓を持つとき、親指が所在なさげ
これはずっと昔から残っている課題。

とりあえず、革巻きとフロッグの間、どちらかと革巻きに密接するように。
親指で弓の倒し具合を調整できるようにしてねとのこと。
弓にチューブつけるのは、弓本体にダメージあるかもなので、親指を調教することにします。




2018年6月10日日曜日

むっきゅー!!!

無窮動的にバッハ弾けたらかっこいいよな。
パルティータ3番って、全体に占める重音割合が控えめで、楽そう
実際、そんな簡単なもんじゃないけど、心構えの問題よ。メンタル。

しっかし、ソロ曲をそろそろ決めなきゃいけない。ソロだけに。

グリンカかな。やっぱり。カッコいい。しかも2楽章しかない。
次点、バッハの無伴奏パルティータから 適当に選んだやつ。

2018年6月3日日曜日

先週はヴィオラ弾いてないから、
二週間ぶりに弾いたことになるのかな?

ずっとシュラディーク弾いてました。
四時間ほど。
ヴィオラ弾きになると基礎練のプロになるんだよ。

基礎練9割、曲1割 

って昔高校の先輩に聞いたことあるけど、嘘じゃなかったよ。
基礎練の合間に、曲さらう。
そして合奏で、ト音記号が出てきて、ヴィオラパートが散り散りになるとこまでがテンプレw

ト音記号は練習してても、パニックになるもんw
戻ってこれないんだよ、ハ音記号に。

ト音記号が読みやすすぎて、ハ音記号の読みづらさに気付かされるんだよw

やっぱり新しい松脂【黒猫ダーク】は良いですねぇ。
塗った分だけ、松脂が削れていくw
そして、グリップよし。
飛ばしも、高音もスムーズ。シルキーでサラサラ。
昔感じた、粉っぽさは一体何なんだろう。単に古かっただけなのかも。

松脂は生モノ。

ついに答え合わせのとき

■弱い弓 私が通っている工房さんの持論ですが 弓が弱い人の弾き方の特徴として 弓が跳ねる、震える ヴィブラート中に音が途切れになる 手首を吊っている 弦を撫でるように弾く アタックで柔らかい・小さい音しか出てない。   というのがありますが、この全部を満たしている人の演奏を間近で...