2018年6月27日水曜日

基礎の割合

よく考えてみれば、初心者時代は、
音階練習→曲練習 基礎2割、曲8割位だった

上達するに従って、
基礎練(ロングトーン、ハイポジション、シュラディーク、カイザー、クロイツェル)→曲
今では、9割基礎、曲1割

これはどういうことか。
初心者のうちは、課題が明確化してないからだと思う。

上達するにつれ、自分の課題が明確化し、
課題を解決するために基礎練をし、
曲に入る。

曲は、課題の連続だから、
基礎練は、曲を攻略するための突破口だから、
基礎練は長くなるよな(´・ω・`)

それにしても、ヴィオラは、始めるのも、続けるのも難しい楽器だ。
始めるにしても、子どもには大きすぎる。
大人でも、手が小さければ弾けるサイズは限られる、が、音の問題で大きいサイズを弾かざるを得なかったり。

いざ楽器を所有しても、ヴィオラの調整をまともにできる職人は皆無だし、
結局ヴァイオリンよりの調整をされたり、ヴィオラという楽器をあくまでもヴァイオリンの補助としかみてくれない職人に遭遇したり。
ヴィオラの先生が存在しなかったり。

ほとんどのオケが、ヴィオラ募集中だけど、いざ入団しようとするとドン引きされたり、
ヴィオラは不足するのが常なので、いざヴィオラ弾きがきても敬遠してしまうんですよねぇ

入団してからも、指導役がいなくて、独学だったり、
人数不足故に発言権がなかったり。
室内楽に転向すれば、もとのオケから苦情を言われ、掛け持ちしてたり。

ヴァイオリンに比べて、ネガティブな人が多いのもなんか分かる
いや、わかってはいけないんだけど、心当たりしかなくて(´・ω・`)苦労が多いんだよ

チェロは、ヴィオラよりもでかいくせに、やたらと小物が充実してたり、
人口多かったりする。もちろん発言権もあるw
チェロケースの充実ぶりや、最新素材の応用とか見ると、
チェロケースでドミノ倒しをしたくなるほど、嫉妬するわw
1000チェロ?どんだけいるんだよwww

ベースは、見るからに巨大で持ち運びに苦労しそうなのに、吹奏楽、オケ、ジャズ、その他安定供給されているw
その大きさのおかげで、結束力が高い。

良いヴィオラケースなんて、シュレディンガーの猫みたいに、
手に入れてみるまで、どういう代物かわからないんだよ。
サンプルのケースすら、現実にお目にかかれたことがない。

ヴァイオリンなんてヴァイオリンなんて
選び放題だよ、先生も楽器もケースも弓も楽譜も、曲も。人口も多い。

もうお前ら全員もげろ




0 件のコメント:

コメントを投稿

ついに答え合わせのとき

■弱い弓 私が通っている工房さんの持論ですが 弓が弱い人の弾き方の特徴として 弓が跳ねる、震える ヴィブラート中に音が途切れになる 手首を吊っている 弦を撫でるように弾く アタックで柔らかい・小さい音しか出てない。   というのがありますが、この全部を満たしている人の演奏を間近で...