2020年1月18日土曜日

シュラディーク以降は無伴奏1番2番しか弾いてないかも

装飾音からのトリル。その逆もいい感じに決まってきた。
装飾音やトリルって録音聞いてなんとなくできている体だけど、
意外に真面目に習うと目からウロコ。
色んなバージョンが有ることに気づかされる。
弦楽器始めて17年まだまだ知らないことが多い。
オケだとなんとなく出来てるつもりで本番迎えちゃうから個人レッスンは重要。

学オケやっているときに、個人レッスン行く暇があるならがむしゃらに練習しろってよく言われたけど、
がむしゃらに間違った弾き方身につけても、役に立たないことのほうが多い。
基礎はしっかり固めよう。趣味ならばとことん。

 今の先生ほど基礎と古典を重要視した先生はいなかった。
この時間を大切にせねば。






2番はメヌエットがメヌエットらしくなってきた。
メヌエットのステップ難しすぎ問題からだいぶ進めたように思う。

チェロに寄せず、ヴィオラらしく弾くこと。


23℃/27%
はじめにB&Cローマつける
ざらつくこともなくスムーズでいい感触。 黒猫がだいぶ落ちてきたときくらいの透明感。
高音のクリアで雑音の少ないところは興奮した
ほんとにいい音なんだって。
スタッカートがいい感じ。黒猫の上位互換じゃね?って思ったのもつかの間
C-G線の鳴りが弱い。弓圧掛けても、鳴らない。
ボウイングの幅をもたせてもてんでだめ。

グリップしないからと弓圧かけると 破綻する。
すごく惜しい。
学オケでよくある脱力w奏法でヴァイオリン弾くとすれば
問題ないどころか素晴らしい松脂なのだろう。

なんかもったいないので追試するわ


0 件のコメント:

コメントを投稿

ついに答え合わせのとき

■弱い弓 私が通っている工房さんの持論ですが 弓が弱い人の弾き方の特徴として 弓が跳ねる、震える ヴィブラート中に音が途切れになる 手首を吊っている 弦を撫でるように弾く アタックで柔らかい・小さい音しか出てない。   というのがありますが、この全部を満たしている人の演奏を間近で...