2020年8月23日日曜日

17℃/54% ベルナルデル

あまりにも引っかかりすぎるので、
薄めてやろうとベルナルデル塗ったけど
むしろ更に引っかかりが増したw

今までと真逆の印象になって困惑している
塗りたてより、ある程度少なくなってきてからのイメージでは
発音の良さと、抵抗の少なさでは黒猫
グリップはほぼ同じくらい。

やっぱり重音鳴らしづらい。これは合ってた。


発音悪い割に、抵抗強い。明らかにボウイング重くなる。
ちょっとこれはないなぁ。あと音が野太い。C線が鳴らない。
いつも以上に湿度が揺れ動いてたってのもあるけど。


黒猫は、楽器の音をストレートに出す、素性の良さっていうのかな。
松脂自体のキャラクター性ってのも重要。

引っかかり弱い松脂なら、発音しっかりしないとダメだし、
強い松脂なら、ロングトーンや高音の濁りに注意せんといかんし。
あくまでも自分のボウイング・コントロールが主体なので、
松脂に依らない弾き方を目指すのが良いのかも。

通年黒猫で、乾季は修行と割り切るのもええかも。

カール・フレッシュ→レーガー→無伴奏1246→レーガー

フレッシュではC-durで三度の重音行ったり来たり
これやってから、レーガー行くと、左手に負荷かかりづらい。

フレッシュ爺さんみなおした。
けど、初見でムチ持って襲いかかってくるのはどうかと思う。









0 件のコメント:

コメントを投稿

ついに答え合わせのとき

■弱い弓 私が通っている工房さんの持論ですが 弓が弱い人の弾き方の特徴として 弓が跳ねる、震える ヴィブラート中に音が途切れになる 手首を吊っている 弦を撫でるように弾く アタックで柔らかい・小さい音しか出てない。   というのがありますが、この全部を満たしている人の演奏を間近で...