2020年8月14日金曜日

18℃44% 塗らない

1→2→レーガー→4→6 
2番はなかなかいい感じ。
響きをもっとクリアに。トリルをまんべんなく、ナチュラルに。
今年の課題のメインはここかもしれぬ。

4→6は課題山積だな
もう一度はじめから丁寧に潰していこう。
フレーズとフレーズの間の処理が雑。
ただ弾いてるだけに鳴ってる。音色を意識して、スイッチするところはちゃんと切り替えていこう。

レーガーは重音をビシバシ決めないとカッコつかない。
でも古典のように解釈しては、乗り遅れる。


終盤で湿度が81%と荒ぶったので予備弓にベルナルデルつけてみたが
パワー不足でもなんでもなかったな。こりゃ失敬。
むしろ弓の返しが自然で驚いた。
重音は黒猫のほうが鳴らしやすい。薄める目的で使うのもありかな?

6-8時間に1回くらいで丁度いいのかも
明らかに雑音消えたし、以前よりロスなくグリップしてる。

ダストも飛ばないのでしばらくこの路線で行くか

0 件のコメント:

コメントを投稿

ついに答え合わせのとき

■弱い弓 私が通っている工房さんの持論ですが 弓が弱い人の弾き方の特徴として 弓が跳ねる、震える ヴィブラート中に音が途切れになる 手首を吊っている 弦を撫でるように弾く アタックで柔らかい・小さい音しか出てない。   というのがありますが、この全部を満たしている人の演奏を間近で...