2020年8月2日日曜日

18℃45% 黒猫1往復×2

ついに梅雨が開けて
台風が発生し
台風が発生し続け秋雨前線に連結するという地獄のサイクルが現実化しそうですねw

一ヶ月単位で工期が延びてると、これからも伸び続けるんじゃないかという不安に見舞われるのは工事業界に限ったことじゃないでそ

5→2番
レーガー無伴奏
6番

箸休めにレーガー弾いといた
相変わらず冒頭のカッコ良さが異常
三段目くらいの重音にくじけずに弾き続けたとしても
ト音記号エリアで現実を突きつけられる。

でもムチャクチャカッコイイ曲なんでね
軽く流せるようにはなっておきたい。

先週問題となった箇所




改めて弾いてみたけど
上開放で、下レロレロが一番鳴らしやすく、歌いやすいなって
サード以降に上がるやり方もあるけど、
やっぱり楽器が鳴らないし、音色も厳しい。
チェロなら問題にならんのだろうが。
やっぱり、「ヴィオラで弾く」ということを忘れちゃいけないよな。

6番のガヴォットダサくなる問題について
・無伴奏ヴァイオリンのガヴォットをつまみ食いして、ガヴォットのリズムを叩き込んでから弾くと、ガヴォットらしく弾けるようだ。

受け入れやすいモチーフから入るのも手ではあるが、
あの譜面はヴィオラにはきついw
せめて幻のE線がついていれば、、、
















0 件のコメント:

コメントを投稿

ついに答え合わせのとき

■弱い弓 私が通っている工房さんの持論ですが 弓が弱い人の弾き方の特徴として 弓が跳ねる、震える ヴィブラート中に音が途切れになる 手首を吊っている 弦を撫でるように弾く アタックで柔らかい・小さい音しか出てない。   というのがありますが、この全部を満たしている人の演奏を間近で...