2020年12月13日日曜日

20℃38%→???

 水木金土と片頭痛に見舞われ
おそらく音階すら弾けないほど脳がリセットされているだろう練習
奇しくも今週は今年2回目くらいかのレッスンがある
そんななか最悪のコンディションで無伴奏に挑むのだった
 
3→4→2→6 まで弾けたけど
6のジーグの記憶がリセットされてた
全然弾けない。
 
弾けないなりにもがいてきたけど、寝てる間にふと
無伴奏のフレーズが浮かんできたところはいつもよりも弾けてたかも
 
あと、新しい松脂のおかげか
特に力むことなく、順調に練習できたのは僥倖
 
完全に黒猫の上位互換
サルコウの引っ掛かりと油分の少なさ
ラーセンの粘り、
ローマの音の上質さを兼ね備えている
C線の響きを犠牲にすることなく、引っ掛かりも維持しつつ
高音のノリも良い。
乾燥がひどい時期でこれだけのパフォーマンスは今までなかったな。
ただ、結構ダストが出る
こまめに拭きゃいいだけのことだけど
 
かなり粒子は細かい。
かといってアルシェみたく面白みがないわけでもない。
ギョームみたく音が太くならない。
 
なんといっても音が面白い。これ大事。
 
値段も25ドル以下だし。


 


0 件のコメント:

コメントを投稿

ついに答え合わせのとき

■弱い弓 私が通っている工房さんの持論ですが 弓が弱い人の弾き方の特徴として 弓が跳ねる、震える ヴィブラート中に音が途切れになる 手首を吊っている 弦を撫でるように弾く アタックで柔らかい・小さい音しか出てない。   というのがありますが、この全部を満たしている人の演奏を間近で...