2021年10月24日日曜日

冬用の松脂へ移行

昨日普通に練習してて、黒猫塗ってみたけど全然鳴らなくて
レッスン前に薄く冬用松脂塗って、
15分ほど弾いていると
先生に「今日は前回と違い、楽器絶好調じゃん」と言われるなどと
確かに昨日にくらべるとすごいよく鳴っている。
 
離れて聴いている人に分かるくらい違うというのは、すごい意外
弦交換と弓の毛替えのことかもしれないけど

 

夏場の、弦がまだ新しい頃、黒猫塗ってたときも絶好調判定
秋口の 弦がヘタってきてから、黒猫塗ってたときは 調子崩してる判定

 
松脂の音への影響なんて、弾いている人よりも、離れて聴いている人にとっては、微々たるものなんだろうけど、
まぁトータルバランスだから、松脂だけどうこうしても意味ないんだろうけどね
音の出づらさはフォームに直結するし、なるべく摩擦の近いものが良いんだろうけど
 

 
 
 
 

0 件のコメント:

コメントを投稿

ついに答え合わせのとき

■弱い弓 私が通っている工房さんの持論ですが 弓が弱い人の弾き方の特徴として 弓が跳ねる、震える ヴィブラート中に音が途切れになる 手首を吊っている 弦を撫でるように弾く アタックで柔らかい・小さい音しか出てない。   というのがありますが、この全部を満たしている人の演奏を間近で...