2019年10月6日日曜日

爽やかな秋空
空調いらず
乾燥気味
午後の北朝鮮歌劇団対策で厳戒態勢のサントミューゼw

今の課題は、無伴奏チェロ3番だけど、
せっかくだから、1番2番も譜読みがてらさらっておこう計画

2番のアルマンドで転び、ジーグで粉砕されるまでは結構良い感じに弾ける
1番はいつのまにかさらっと流せるくらいにまで
成長したな、私

そんでセブシックのOp.3に入り、
JCバッハのコンチェルトと
アルペジオーネ・ソナタ

ロマン派は弾いてて気持ちよくなりすぎる。
危うく昇天しかけたw
JCバッハの2楽章なんてマジで気持ちいい。
ポジション移動が多くてポジションエチュード代わりになってるw

古典はリズム天国だから、意外に眠くならないけど、システマティックにこなさないと詰む
ロマン派は流れに身を任せる感じ

最後にモルダウ流しておしまい。
左手の体力が上がったせいか、意外なほど楽に流せたw






0 件のコメント:

コメントを投稿

ついに答え合わせのとき

■弱い弓 私が通っている工房さんの持論ですが 弓が弱い人の弾き方の特徴として 弓が跳ねる、震える ヴィブラート中に音が途切れになる 手首を吊っている 弦を撫でるように弾く アタックで柔らかい・小さい音しか出てない。   というのがありますが、この全部を満たしている人の演奏を間近で...