2016年10月23日日曜日

タイムマシン


いつの時代の弦でしょうか。
値札が付いているってことはリアル店舗で買ったものかと思いますが。
弦の価格が高くなったのは、確か大学生のころ。
高校生のころは、ドミナント1セットが¥5,000で買うことができた。
大学に入ってからは、1セット1万は超えてたように思う。
ドミナントは安いって言われてたけど、そんなことないと思う(小並感

今やシノクサのDは定価¥3,800
そう考えると、このシノクサは高校時代に買ったものかと思われる。旧パケだしね。
そして、ゴールドブラカットもこの時代に買ったような記憶があるが、
当時出入りしていた店の値札ではないことから、 大学時代前半に買ったものかと思う。

いまや物価は下がり続けてるのに、弦の価格は上がっている。なんでや。
その当時は、リーマンショックやら、原油高、原料高とかいろいろ言っていたが。
むしろ、日本の貧困が加速して、諸外国の物価水準に追いつけなくなってしまったのではないだろうか。よく考えたら、この時期、弦以外も値上がりしてた様な、、、、


ビックマック指数見てみたら、1位の国と同じ物買うのに、2倍の金がいるとか、、、
そりゃ弦高なりますわ。
てか、ギリシャにすら負けてるって、どういうことなの、、、。


んでんで、いまやアベノミクスだー経済大国だー世界を引っ張るとか騒いじゃってるんですね。
自国民すら買えないような大衆車作ってる場合じゃないね。 海外に工場移転してる場合じゃないね。その分、自国の労働者にいきわたるはずだった、カネが海外に逃げてってるし。




あれ?日本やばくね?

0 件のコメント:

コメントを投稿

ついに答え合わせのとき

■弱い弓 私が通っている工房さんの持論ですが 弓が弱い人の弾き方の特徴として 弓が跳ねる、震える ヴィブラート中に音が途切れになる 手首を吊っている 弦を撫でるように弾く アタックで柔らかい・小さい音しか出てない。   というのがありますが、この全部を満たしている人の演奏を間近で...