2016年11月6日日曜日

ぼっち練習

今日は、15:30-17:30、 18:00-20:00の2コマを借りてきました。
2コマ目は、買い物に行かなきゃいけないのと、真田丸のため、19:00で引き上げてきました。

セブシック→カイザー(1.4.5.6.7..19)、クロイツェル(9)→コリオラン

ヴァイオリンのときとは一転して、音程がバシバシ決まるという奇跡。
まぁ、相変わらずA線がひっくり返りやすいんだけども。もうすこししたら、ヤーガーに変えてみよう。

 ヴァイオリンでは、ビバラムジカのProfessionalをずっと使い続けているんですが、

ヴィオラでは、犬とビバ・スタンダード(廃番)を行ったり来たりしてます。

一つに定める必要性はないんやろうけど、いつかはどっちかに絞りたいとこです。収納スペース的に。

それにしても
ビバの肩当てのスポンジは、K○Nと違ってへたらないですね。もう十年選手になりつつあるのに、スポンジの角すら削れておりません。
足すら、交換していません。

これであとすこし軽ければ、、、








0 件のコメント:

コメントを投稿

ついに答え合わせのとき

■弱い弓 私が通っている工房さんの持論ですが 弓が弱い人の弾き方の特徴として 弓が跳ねる、震える ヴィブラート中に音が途切れになる 手首を吊っている 弦を撫でるように弾く アタックで柔らかい・小さい音しか出てない。   というのがありますが、この全部を満たしている人の演奏を間近で...